(1)九州・沖縄地域における大学、日本語教員養成機関、日本語
(2)新たな局面を迎えている日本語教育に対応するための知識や
(3)九州・沖縄地域が抱える課題およびニーズの把握
(4)地域のニーズに応じた人材育成を担うことができる高度専門
(5)インターンシッププログラム・就職支援プログラムの開発
福岡女子大学を拠点校として、日本語教師養成課程をもつ大学、日
CJTT九州・沖縄は、地域に開かれたコンソーシアムとして、九
また、コンソーシアムの実質的な活動を担っていく組織として、「
【大学】11機関(掲載10機関)
福岡女子大学、別府大学、長崎外国語大学、熊本学園大学、長崎純心大学、鎮西学院大学、筑紫女学園大学、福岡女学院大学、名桜大学
【日本語学校・日本語教師養成機関】7機関
学校法人中村英数学園(九州英数学舘国際言語学院)、株式会社グローバルウィザス、学校法人宮崎総合学院宮崎情報ビジネス専門学校、 専門学校湖東カレッジ、学校法人・専修学校 久留米ゼミナール、あさひ日本語学校、アジア日本語学院、
【行政系機関】2機関
福岡県企画・地域振興部国際局、公益財団法人佐賀県国際交流協会
【NPO等団体】4機関
NPO多文化共生プロジェクト、九州日本語教育連絡協議会(九日連)、公益財団法人福岡県国際交流センター
一般社団法人 FCC GROOVE
【その他】1機関
合同会社pordo
伊東 祐郎(国際教養大学 専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科 特命教授)
金子 史朗(友国際文化学院 校長)
坂本 正 (名古屋外国語大学 大学院国際コミュニケーション研究科 特任教授)
長山 和夫(一般財団法人 日本国際協力センター(JICE)多文化共生事業部長)
(五十音順)